北島 純米 みずかがみ おりがらみ 生 720ml
瑞々しさと爽やかな微発泡感、軽やかでありながらオリの旨みが加わる事で軽快かつまろやかに。旨みと酸味が絶妙なバランス。
【管理人のつぶやき】
うるし米の「みずかがみ」ですが食べても酒にしても美味しい。
酒質 淡麗辛口
規格 純米65%
酒米 みずかがみ
酒度 +1
酸度 2.1
産地 滋賀県・北島酒造
入荷 5月上旬
¥1,430
東一 純米 うすにごり 720ml
佐賀塩田町産「山田錦」を使用。穏やかな香りで、ふくよかな旨味、余韻のバランスの良さが逸脱してるうすにごりタイプ。
【管理人のつぶやき】
この時季だけのうすにごり生バージョン。旨すぎるので毎年個人買いしてます。
酒質 淡麗辛口
規格 純米64%
酒米 山田錦
酒度 +1
酸度 1.4
産地 佐賀県・五町田酒造
入荷 12月上旬
¥1,430
明鏡止水 初しぼり 日本の冬 720ml
新酒らしいフレッシュな飲み口で、スッキリした優しくなめらかな味わいの後に キリッとしたキレを感じるバランスの良い初しぼり。
【管理人のつぶやき】
今年度最初の純米しぼりたて、ラベルも大好評のレトロラベルシリーズ。
酒質 淡麗辛口
規格 純米59%
酒米 美山錦
酒度 +4
酸度 1.7
産地 長野県・大澤酒造
入荷 12月上旬
¥1,430
東一 山田錦純米 ひやおろし 720ml
しっかりとしたお米の旨味が感じられ、まろやかさと穏やかさに心が癒されます。もちろんお燗にしても美味です。
【管理人のつぶやき】
山田錦64%精米、この絶妙に中途半端な数値が米の旨味を最も引き出すんだそうです。
酒質 濃醇辛口
規格 純米64%
酒米 山田錦
酒度 ±0
酸度 1.4
産地 佐賀県・五町田酒造
入荷 9月上旬
¥1,430
東一 純米 720ml
穏やかな香りで、すっきり上品さの中に山田錦らしい本来のふくよかな旨み。バランスの良さはさすがは東一。もちろん、お燗にしても抜群の美味しさ。
【管理人のつぶやき】
新ラベルになり、豪華な金のラベルが東一に意気込みが感じられますね。
酒質 やや濃醇辛口
規格 純米64%
酒米 山田錦
酒度 +1
酸度 1.4
産地 佐賀県・五町田酒造
¥1,430
明鏡止水 垂氷 純米甕口生詰原酒 720ml
米の旨味とキレを兼ねそろえた純米酒です。フレッシュで飲み応えのある味わいは流石の一言に尽きます。
【管理人のつぶやき】
定番酒である垂氷の限定甕口生原酒タイプが飲めるのは一瞬だけです。
酒質 淡麗辛口
規格 純米63%
酒米 山田錦
酒度 +2
酸度 1.7
産地 長野県・大澤酒造
入荷 3月下旬
¥1,430
大信州 辛口特別純米酒 生酒 720ml
大信州のド定番酒。全量長野県産の契約栽培「ひとごこち」を使用しており、口当たり柔らかく、軽快にキレる辛口酒。
【管理人のつぶやき】
9号系酵母でかすかなカプを感じるドライな酒質のバランスヤバい。
酒質 淡麗辛口
規格 特別純米60%
酒米 ひとごこち
酒度 +8
酸度 1.5
産地 長野県・大信州酒造
¥1,430
明鏡止水 日本の夏 720ml
ふくらみもありキレもある夏にふさわしい飲み口が最高。爽やかで淡い癒し系夏純米です。
【管理人のつぶやき】
ラベルも大好評のレトロラベルシリーズです。
酒質 淡麗辛口
規格 純米60%
酒米 美山錦
酒度 +3
酸度 1.6
産地 長野県・大澤酒造
入荷 6月上旬
¥1,430
墨廼江 特別純米 ささにごり 720ml
ピュアで控えめな香りと、ピチピチと弾けんばかりのフレッシュな味わいが特徴のうすにごりタイプ。
【管理人のつぶやき】
墨廼江さんの新作しぼりたて。激やばウマス。
酒質 淡麗辛口
規格 特別純米60%
酒米 五百万石
酒度 +4
酸度 1.8
産地 宮城県・墨廼江酒造
入荷 12月上旬
¥1,430
墨廼江 秋純米 麗辛口 720ml
ほんのり香る果実香と爽やかで円みのある旨味が見事に調和し、全く飲み飽きしない大辛口酒です。
【管理人のつぶやき】
今年の墨廼江ひやおろしはかなりドライな仕上がりにリニューアル。
酒質 淡麗辛口
規格 純米60%
酒米 五百万石・蔵の華
酒度 +12
酸度 1.6
産地 宮城県・墨廼江酒造
入荷 8月下旬
¥1,430
瀧自慢 辛口純米 滝水流(はやせ) 無濾過生 720ml
芳醇な風味、鮮やかなキレと濃厚な旨味を感じる季節限定の辛口純米生タイプ。
【管理人のつぶやき】
2016年の伊勢志摩サミットの晩餐会で食中酒に使用されたのがこれです。
酒質 淡麗辛口
規格 純米60%
酒米 山田錦・五百万石
酒度 +10
酸度 1.3
産地 三重県・瀧自慢酒造
入荷 2月上旬
¥1,463
瀧自慢 神の穂 秋あがり 720ml
純米酒ならではの優しく膨らみのあるお米の味わいが、ひやおろしとなってさらに丸く美味しくなりました。
【管理人のつぶやき】
今年のは比較的優しいニュアンスの仕上がりでスイスイ飲める。
酒質 淡麗辛口
規格 純米60%
酒米 神の穂
酒度 +5
酸度 1.2
産地 三重県・瀧自慢酒造
入荷 9月上旬
¥1,463
瀧自慢 辛口純米 滝水流(はやせ) 720ml
米の旨みを存分に表現しながら、滝水の流れの如く、よどみなく爽やかな切れ味を併せ持つ純米酒です。
【管理人のつぶやき】
2016年の伊勢志摩サミットの晩餐会で食中酒に使用されたのがこれです。
酒質 淡麗辛口
規格 純米60%
酒米 山田錦・五百万石
酒度 +10
酸度 1.3
産地 三重県・瀧自慢酒造
¥1,463
正雪 秋あがり 720ml
今期の秋あがりは旨味がノッたスマートな食中酒らしい仕上がりになっています。
【管理人のつぶやき】
2019度から全量瓶貯蔵の冷蔵保存になりクオリティが上がりました。
酒質 淡麗辛口
規格 特別純米60%
酒米 吟ぎんが
酒度 +4
酸度 1.0
産地 静岡県・神沢川酒造
入荷 9月上旬
¥1,469
相模灘 秋あがり 720ml
純米大吟醸、純米吟醸、特別純米、特別本醸造、全ての責めをブレンドした限定酒。秋あがりと呼ぶにふさわしい綺麗な熟成酒に仕上がりました。
【管理人のつぶやき】
精米歩合35~60%の酒が見事にフュージョンしております。
酒質 淡麗辛口
規格 普通酒35%~60%
酒米 美山錦・雄町・山田錦
酒度 -
酸度 -
産地 神奈川県・久保田酒造
入荷 9月上旬
¥1,470
相模灘 辛口 特別純米 おりがらみ 720ml
優しい旨味、あえておりを絡める事で微発砲のガス感を残し、艶々とした口当たりと絶妙な辛さ、ふんわりとした果実味を演出。
【管理人のつぶやき】
キリリとした辛さを表現した相模灘はとてもバリュープライス。
酒質 淡麗辛口
規格 特別純米55%
酒米 美山錦
酒度 +8
酸度 2.0
産地 神奈川県・久保田酒造
入荷 4月下旬
¥1,470
富士大観 純米 山田錦 しぼりたて 720ml
穏やかでありながらも上品な完熟系果実香の香り、ソフトな旨味が緩やかにスマートに広がる味わい。爽快な酸も感じます。
【管理人のつぶやき】
森嶋の中取り以外の部分は富士大観ブランドになります。
酒質 淡麗辛口
規格 純米65%
酒米 山田錦
酒度 ±0
酸度 1.7
産地 茨城県・森島酒造
入荷 10月下旬
¥1,485
百歳 完熟生詰原酒 720ml
生詰の純米熟成原酒。とても力強い麹を使い、旨みを十二分に引き出した、しっかりとした「百歳」らしいひやおろし。
【管理人のつぶやき】
濃い。とにかく濃い。しかし、しつこさがないのでクセになります。
酒質 濃醇辛口
規格 純米60%
酒米 玉栄
酒度 +3
酸度 2.0
産地 茨城県・吉久保酒造
入荷 9月上旬
¥1,485
栄光冨士 辛口純米 逸閃 風刃 720ml
80%磨きですが雑味も無く、なめらかな旨味と風の刃のようなキレの良い後味。冷酒でも、常温でも、熱燗でもイケます。
【管理人のつぶやき】
冨士酒造さんでも珍しい濾過・火入・加水・辛口の純米タイプ。
酒質 淡麗辛口
規格 純米80%
酒米 五百万石
酒度 +10
酸度 1.6
産地 山形県・冨士酒造
入荷 4月中旬
¥1,485
菱湖 純米 ドライ 生 720ml
控えめですが青リンゴや梨のような香り、甘めな印象を与えながらも飲み口はスッキリ。余韻はしっかりとドライ。年1回入荷の生バージョン。
【管理人のつぶやき】
新たな新潟酒を造る、峰乃白梅の新ブランド。芳醇辛口なネオ新潟酒。
酒質 芳醇辛口
規格 純米60%
酒米 出羽燦々
酒度 +10
酸度 1.8
産地 新潟県・㈱峰乃白梅
入荷 2月中旬
¥1,485