黒龍 感謝ボトル 720ml
お米本来の膨らみのある甘さとともに、上品で透明感のあるきれいな味わい。普段言葉にできない想いを伝える贈りものに最適です。
【管理人のつぶやき】
福井が生んだ新しい酒米「さかほまれ」で仕込んだ純米大吟醸酒。
酒質 芳醇辛口
規格 純米大吟醸40%
酒米 さかほまれ
酒度 +1
酸度 1.4
産地 福井県・黒龍酒造
¥4,400
菊姫 鶴乃里 1.8L
純米酒らしい旨みを追求するため、精米歩合はあえて65%に。山廃らしい旨みや力強さときめ細かさを兼ね備えた味わいの純米酒。
【管理人のつぶやき】
IWC2007にて初代チャンピオン・サケ受賞したのがこれです。
酒質 濃醇辛口
規格 純米65%
酒米 山田錦
酒度 -
酸度 -
産地 石川県・菊姫合名会社
¥4,400
楯野川 主流 1.8L
華やかな香りと共に山田錦らしい米の旨味がバランスよく広がります。美味しい吟醸系日本酒の基本をおさえた自信の逸品。
【管理人のつぶやき】
楯野川の中心的なアイテムになるようにという願いを込めて、主流と命名。
酒質 芳醇旨口
規格 純米大吟醸50%
酒米 山田錦
酒度 -3
酸度 1.6
産地 山形県・楯の川酒造
¥4,400
常きげん KISS OF FIRE 750ml
なめらかで綺麗に切れる旨みとコクのバランス、軽やかな余韻の波が大変心地よく、上質の逸品へと磨きこまれています。
【管理人のつぶやき】
ノーベル賞ナイトキャップパーティで2年連続の採用となった結構いいやつ。
酒質 濃醇辛口
規格 純米大吟醸50%
酒米 山田錦
酒度 +3
酸度 1.3
産地 石川県・鹿野酒造
¥4,400
醸し人九平次 彼の地 720ml
山田錦を味わえた上で純米大吟醸らしい綺麗さ・上品さ・スペクタル感・ワクワク感。を楽しめる味わい深い酒質。
【管理人のつぶやき】
皆様を遥か彼方へお連れしたい。そんな思いを込めた酒名になってます。
酒質 やや濃醇旨口
規格 純米大吟醸40%
酒米 山田錦
酒度 -
酸度 -
産地 愛知県・萬乗醸造
¥4,400
亀泉 生原酒 CEL-24 1.8L
林檎やパイナップルを思わせる香り酸味と甘味が絶妙なバランスはまるで白ワインのような味わい。
【管理人のつぶやき】
高知県酒中ではかなりフルーティ。パイナップルジュースみたいな感覚。
酒質 芳醇旨口
規格 純米吟醸50%
酒米 八反錦
酒度 -10
酸度 1.8
産地 高知県・亀泉酒造
入荷 12月中旬
¥4,455
金澤屋 大吟醸 1.8L
兵庫県の山田錦を40%精米し、福島県酵母にて低温でゆっくり醸した華やかな大吟醸です。
【管理人のつぶやき】
創業101年目のチャレンジとして発売した新作の大吟醸。
酒質 芳醇旨口
規格 大吟醸40%
酒米 山田錦
酒度 -2
酸度 1.2
産地 福島県・喜多の華酒造場
入荷 12月中旬
¥4,499
八海山 越後で候 赤 1.8L
しぼりたて原酒のフレッシュな荒々しさだけではない洗練されたまろやかな旨みを追及。
【管理人のつぶやき】
あ、八海山って美味しいんだ!って思わせてくれる純米吟醸です。
酒質 淡麗旨口
規格 純米大吟醸45%
酒米 国産米
酒度 ±0
酸度 1.7
産地 新潟県・八海醸造
入荷 12月上旬
¥4,576
松の司 純米吟醸 1.8L
やわらかで軽快。芳醇で張りのある透明な旨味、ジューシーな果実を口に含んだ時に感じる凛とした上品な旨味。
【管理人のつぶやき】
松の司のフラッグシップ酒。これを飲まずして松の司は語れません。
酒質 芳醇辛口
規格 純米吟醸55%
酒米 山田錦
酒度 +5
酸度 1.8
産地 滋賀県・松瀬酒造
¥4,576
綿屋 純米吟醸 佐藤農場 1.8L
決して料理の邪魔をすることなく控えめで、その中にも優しく美しい味わいを感じます。これぞ綿屋の真骨頂とも言えるフラッグシップ酒。
【管理人のつぶやき】
宮城の佐藤農場で取れた日本最北端で栽培されていると言ってよい山田錦を使用。
酒質 やや濃醇辛口
規格 純米吟醸60%
酒米 山田錦
酒度 +3
酸度 1.8
産地 宮城県・金の井酒造
四合 1790円(税別)
¥4,598
松の司 純米大吟醸 竜王山田錦 1.8L
熟した果実のフルーティーで心地よい爽やかで深い香りと果実味のある濃厚な味わいでキレある定番の純米吟醸酒。
【管理人のつぶやき】
地元竜王町産山田錦(環境こだわり農産物認証)の中の山田錦を使用。
酒質 芳醇辛口
規格 純米吟醸50%
酒米 山田錦
酒度 +3
酸度 1.4
産地 滋賀県・松瀬酒造
¥4,620
勢起 生もと 純米大吟醸 1.8L
吟醸香のほとんどない純大吟。透明感のあるきれいな味わいと金紋錦の厚みのある気品が見事に調和。お燗にしてポテンシャルを余すことなく発揮。
【管理人のつぶやき】
ちなみ「勢起」とは、大澤真社長と大澤実杜氏のおばあちゃんの名前です。
酒質 淡麗辛口
規格 純米大吟醸48%
酒米 金紋錦
酒度 +2
酸度 1.7
産地 長野県・大澤酒造
四合 1800円(税別)
¥4,620
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 1.8L
爽やかな吟醸香に、『雄町』米の特徴を最大限に引き出し、酸味と米の旨みがふわっと広がり、バランスの良いお酒。旨味のボリューム感のある九平次。
【管理人のつぶやき】
SAUVAGEとはフランス語で「野生」のという意味ですね。
酒質 やや濃醇旨口
規格 純米大吟醸50%
酒米 雄町
酒度 ±0
酸度 1.7
産地 愛知県・萬乗醸造
四合 1819円(税別)
¥4,730
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 1.8L
南国の果実を思わせる吟醸香で、口に含むと『山田錦』の旨みがたっぷりと広がり、まろやかな甘さがありバランスのとれた旨口のお酒です。
【管理人のつぶやき】
EAU DU DESIRとはフランス語で「生命の水」という意味ですね。
酒質 やや濃醇旨口
規格 純米大吟醸50%
酒米 山田錦
酒度 ±0
酸度 1.7
産地 愛知県・萬乗醸造
四合 1940円(税別)
¥4,730
あたごのまつ 大吟醸 出品酒 1.8L
蔵のコンセプトである『究極の食中酒』とは全く設計が異なる酒質。全国新酒鑑評会の出品酒なので香り華やかですが後味のキレは抜群。
【管理人のつぶやき】
レトロなラベルからのイメージとは裏腹にまさかの香り系。
酒質 芳醇辛口
規格 大吟醸40%
酒米 山田錦
酒度 -1
酸度 1.2
産地 宮城県・新澤醸造
入荷 5月中旬
¥4,840
花垣 HANAGAKI オーク樽 純米大吟醸 720ml
オーク樽らしいバニラのニュアンス。お米の旨味を感じながらもフルーティさも感じ、酸がアクセントとなることで綺麗な余韻が楽しめます。
【管理人のつぶやき】
「和」の製法、「洋」の保蔵法のコラボレーション。
酒質 濃醇辛口
規格 純米大吟醸45%
酒米 五百万石
酒度 +5
酸度 1.6
産地 福井県・南部酒造場
¥4,950
松の司 純米大吟醸 黒 720ml
高級メロン、青リンゴ、ライチ、桃の香り。洗練された吟醸香が心地よいブーケとなって華やかに舞います。
【管理人のつぶやき】
「松の司」通常ラインアップの中での最高峰がこの「黒」です。
酒質 芳醇旨口
規格 純米大吟醸35%
酒米 山田錦
酒度 +2
酸度 1.4
産地 滋賀県・松瀬酒造
¥4,950
菊姫 加陽菊酒 1.8L
コクのある山廃酒に比べ、ややさらりとした感のある、飲みやすい吟醸酒ですが大吟醸同様に仕込まれています。
【管理人のつぶやき】
加陽とは加賀の東の意で、その地の酒を菊酒と呼ばれていた事から加陽菊酒。
酒質 やや濃醇辛口
規格 吟醸55%
酒米 山田錦
酒度 +6
酸度 1.3
産地 石川県・菊姫合名会社
¥5,280
七賢 スパークリング アランデュカス 720ml
瓶内二次発酵によるきめ細かい泡立ちが爽やかな味わいを演出し、フルーティな香りが心地よい極上日本酒スパークリングです。
【管理人のつぶやき】
開発から販売に至るまで、五年もの歳月を費やした泡。
酒質 芳醇辛口
規格 純米
酒米 -
酒度 -
酸度 -
産地 山梨県・山梨銘醸
¥5,500
黒龍 福ボトル 720ml
ほんのりとフルーティで洗練されたシャープな旨味。お祝いの席など、そうじゃなくても食中酒として楽しめる大吟醸。
【管理人のつぶやき】
福の字を由来、絵に分解すると、左側が祭壇で右側は神酒が入った壺なんです。
酒質 芳醇辛口
規格 大吟醸50%
酒米 山田錦
酒度 +4
酸度 -
産地 福井県・黒龍酒造
¥5,500